注文住宅の場合、お客様の要望を聞いて間取りに反映させる作業に建築士の時間と労力がかかるため、マンションや建て売り住宅に比べて高くなりがちです。
また世田谷区で土地から購入する場合は土地のコストが高いため、合計の金額は膨らんでしまいます。
しかし住まいづくりの全てに渡ってご自身の思いを込められる注文住宅はには、シンプルに金額だけで割り切るには惜しい付加価値があります。こだわりを反映させながら、お客様にとって重要でないコストは削るということも可能です。
ここでは世田谷区で注文住宅をコストを抑えて建てる方法をご紹介いたします。
一般的な注文住宅の建築費用を抑える方法
まずは建築コストを抑える方法をご紹介します。世田谷区のみならず、注文住宅を建てる方であればどのような場合でも該当する方法です。
依頼する業者を選定する
当然ですが、まず注文住宅を建てるには設計や建設を行ってくれる業者を決める必要があります。
設計においては設計料がそれぞれの業者によって異なりますが、それ以上に建物の標準仕様の考え方が異なりますので、建築材料や施工品質の確保の仕方などによって建設費が変動し、建築費に差となって現れます。
よく「坪単価」で建築費の目安を表します。ですが建築費と設計料・管理料・付帯費用・諸費用など業者によって表現の仕方に差がある事が多いため、しっかりと見極めたい方は業者にこれらの分類も含めて確認してみることをおすすめします。
ただし業者を選ぶ段階で単にコストを抑えるというだけを重視してしまうと、本当に満足のゆく注文住宅にならないということも起こり得ます。
費用を抑えるということは、仕上がりや間取りに対する向き合い方、建築材料や造りかた、アフターフォローなど全てに影響します。
低コストが良いのは誰しもがそうですが、安かろうにならないよう大きな視点で確認するようにしましょう。
地盤が良好か事前に確認する
建物とそれを支える基礎を更に支えている地面。全てを支える地面の強さは場所によって異なります。
建築では地盤と呼び、3階建て程度までの木造住宅の重量であれば、良好な地盤の場合、地盤の上に直接建築します。
しかし地盤が良好でない場合は杭などによる地盤改良を行い、設計基準の強度まで補強する必要があります。
杭打ち等の改良は大掛かりな工事なため、小規模であっても50万円〜100万円程度、特殊な地域であればそれ以上かかります。
つまり、地盤が良好であることが事前に把握できれば、健全な地盤で安心できることに加え、地盤改良費用が不要になるのでコストを抑えることができるのです。
これを詳細に調べるには強度試験が必要ですが、周辺敷地の情報を確認出来れば事前の把握が可能になります。
ご希望の土地がある場合、業者に地盤について聞いてみるとよいでしょう。
自分で手配できる附帯工事は自分で行う
家そのものをつくる工事のことを「本体工事」というのに対し、エアコンやカーテン、外構など建物以外にかかる工事を「附帯工事」と言います。
どれも生活の上では必要不可欠ですが、設計事務所やハウスメーカーなどに頼むと管理費などが別にかかるため少々割高になります。
コストを抑えたい場合、例えばエアコンやカーテンは引き渡し後にお客様自身で選定し取り付けを行ったり、外構は知り合いの業者やお客様自信で手がけることによりコストを抑えられます。
注意点としては、それらを事前に設計士に伝えておい方が良いこと、自己責任となるため施工不良などについては自己対応を要することです。
エアコンもカーテンも外構工事も将来的につける場合、下地処理や構造バランス、電源確保などの事前配慮が必要だからです。
後からつけようとしても、不用意に壁に穴を開けられないことや付けたい場所に適切な下地が無いと苦慮しますし、本来抑制したかった費用が逆に高くついてしまうことがあります。
世田谷区の土地相場から見てコストを抑える方法
世田谷区は、下北沢や明大前を含む北東部の「北沢エリア」、三軒茶屋や経堂、駒澤大学を含む中央部の「世田谷エリア」、千歳烏山などを含む北西部の「烏山エリア」、成城学園前や祖師ヶ谷大蔵を含む西部の「砧エリア」、二子玉川や用賀を含む南部の「玉川エリア」の5つのエリアに分類できるとても広い区です。
「世田谷区は高い」というイメージがあるかもしれませんが、場所によっては費用を抑えられることもあります。ここでは地価を比較的抑えられるエリアについてご紹介します。
都心から遠い場所を選ぶ
都心に近く、緑地が多くて住環境も良好な世田谷区。土地価格はどこも高そうに見えますが最寄駅を選べばコストを抑えることができます。
例えば二子玉川や成城学園前などは坪単価200万円、さらに三軒茶屋や下北沢などは坪単価250〜300万円に及びます。
しかし、急行などが停車しない烏山エリアの八幡山や芦花公園などは坪単価150万円代までに抑えられる場所も出てきます。
そのほかにも砧地域の喜多見なども坪単価120万円代など交通の便が比較的良くないところはコストを抑えられるでしょう。
駅から徒歩15分以上を選ぶ
世田谷区は東西の電車における交通網は発達していますが、南北の交通網はそれほど発達していないという特徴があります。
そのため、西部エリアでは最寄駅まで徒歩15分以上かかるところは意外にも多いのです。そのようなエリアは駅前に比べるとコストを抑えられます。
とりわけ千歳烏山や喜多見など世田谷区の端のエリアからさらに徒歩15分以上の場所は坪単価100万円を下回る土地もあるため探してみるのもよいでしょう。
補助金や助成金を利用して費用を抑える方法
東京都や世田谷区では住み良い街、省エネルギーな街を目指すため、条件に合致した建築行為に対して助成金や補助金を設けています。
あることすら気づきづらい制度なので見逃してしまう方も多いです。世田谷区で建築する際に使える制度についてご紹介します。
不燃化助成制度
世田谷区の不燃化助成制度は東京都の「木密地域不燃化10年プロジェクト」が基となって策定された制度です。火災時に火の燃え移りを許してしまう木密住宅を火災に強い仕様にすることで防災に強い都市を目指すものです。
世田谷区では太子堂・三宿地区、区役所周辺地区、太子堂・若林地区、北沢五丁目・大原一丁目地区の5地区を不燃化特区と定められています。
助成制度の内容は
- 老朽建築物の除却の助成
- 建て替えの助成
- 専門家派遣
- 固定資産税・都市計画税の減税
と4つに分かれております。
注意点としては、更地から購入した場合の新築は助成されません。あくまで建て替えや解体に助成されますのでご注意下さい。
助成額や条件等の詳細は以下の世田谷区の案内ページをご覧ください。
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/102/120/344/d00154785.html
緑化助成制度
世田谷区では「世田谷みどり33」として区制100年である2032年までに区の面積の1/3を緑化することを目指しております。
そのため各家庭の緑化も推進しており、道路に接した部分に生垣や花壇を作る場合や建物の屋上や壁面を緑化する場合にその費用の一部を助成する制度があります。
助成額や条件等の詳細は以下の世田谷区の案内ページをご覧ください。
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/102/126/418/405/d00007924.html
太陽光発電、燃料電池、蓄電池に関する助成制度
こちらは東京都の助成制度で、各住宅で太陽光発電や省エネルギー設備やエネファーム、蓄電池を設置することで受けられる助成金です。
こうした設備を導入予定であればぜひ利用したい制度です。
助成額や条件等の詳細は以下の東京都の案内ページをご覧ください。
https://www.tokyo-co2down.jp/individual/subsidy/kodo-riyoka/index.html
まとめ
注文住宅の建築費用を抑える方法としては、小さなものの積み重ねから、目では見えない地盤、助成金などコストを抑える方法は多岐に渡ります。
金額が大きい注文住宅だからこそ、しっかり対策を立てれば大きなコスト削減が可能です。助成金制度は期間と条件がとても細かく設定されていますので、お考えの方は事前に必ずチェックするようにし、満足のいく家づくりを実現しましょう。